バイクの路肩走行は通行区分違反になる可能性がある
道路の路肩、路側帯というのは歩行者、軽車両のための道です。
歩道がない道路には白い線で区分されていますが、白い実践の外側が路側帯となります。
では吐噶喇というのはどこなのかというと、区分線が引かれていない道路の左端から最小0.5m、最大2.5mの帯状範囲が路肩です。
路肩を自動車が走行すれば違反となりますが、自動二輪や原付は歩車道の区別がない路肩に入ることはできます。
しかしこの場合、左川追い越し禁止に違反する可能性があるので注意が必要となるのです。
軽車両等以外の除外を除き、路肩走行を行うことは禁止となります。
車道外側線と呼ばれる歩道のある路側帯に似た場所では、原則歩行者、軽車両については通行することができる、という規則で路肩、路側帯、車道外側線などややこしい部分が多いのです。
こうしたややこしい部分を考え法律に触れない走り方を考えると、原付も自動二輪も車道を走行することが必要だとわかります。
原付を例に挙げると路側帯の走行は通行区分違反となるため、6000円の反則金です。
原付はどこを走行すべき?
バイクは路肩走行や路側帯走行とは何かなど、悩むことは少ないと思いますが、原付は30km/h以上スピードを出すことができませんし、自動車を追い抜くスピード持たないため、車道の真ん中を走ることはリスクを感じます。
あおられていなくても、後ろに車やバイクが来たらやっぱり危険を感じますし、そうなると原付は車道の左側、路側帯や路肩付近を走行することになるのです。
交通事故などの危険性を回避するためにも、違反しないように車道の左側を走るという意識を持つといいでしょう。
あまりよく理解されていない方も多いのですが、バス専用レーンは原付一種が走行してもいいとされています。
エンジンを切って原付を押して歩くことで歩行者扱いになりますので、交差点が混雑していて危ないと感じる時には、エンジンを切って歩道を押して歩くという手もあるのです。
またもちろん理解されていると思いますが、原付は二段階右折が必須となります。
いい面も面倒な面もありますが、原付一種の規則が面倒だなと感じる時には、原付2種を取ることも考えるといいでしょう。
バイクは高速道路のどこを走る?
高速道路を自動二輪で走る場合、路肩は「緊急事態に対応するエリア」となるため通行区分違反です。
路肩走行とならないように意識して走ることが求められます。
渋滞している時にすいすい走ることができることがバイクの良さともいえますが、走行車線と追い越し車線の間を縫うように走るのは法律に違反した走りです。
車線変更して追い抜きすることが求められ、間をふらふらと走ることは避けましょう。
いきなり車線変更するのは交通事故のもととなりますし、一般道でも中央線がオレンジになっている場所は「追い越し禁止」なのでこれもしっかり守る必要があります。
バイクは道路上で車よりもずっと身軽に動けるので、つい自由に走ってしまいがちですが、違反する行為は事故につながる行為と認識して走るべきです。